|
|
---|---|
![]() |
■ 消防設備システム評価制度とは |
---|
平成16年6月1日に施行された消防法の性能規定化に伴い、 総務大臣の認定を受けるものを除く消防用設備等、消防防災 システムで、高度の技術を活用した建物の消防用設備等、 また、工場、作業所等にあっては収容物、使用原材料、作業工程 などを考慮した消防用設備等についてその適合性、安全性、 機能性などについて評価を行い、防火対象物の防火安全性の向上 に資するために、新たに制度化されました。 防火対象物の関係者の申請に基づき、財団法人日本消防設備安全 センターに設置した委員会による審議により評価を行います。 |
■ 消防設備システム評価制度の対象 |
---|
主に以下の5種類が対象となります。 |
@施行令第29条の4項第1項に基づく客観的検証法によって、 申請に係る防火対象物に設置する消防用設備等の防火安全性能 が通常用いられる消防用設備等の防火安全性と同等以上で あると認める評価 |
A「総合消防防災システムガイドライン」(平成9年消防予第 148号)に照らして、申請に係る防火対象物に設置する総合 消防防災システムが十分な防火安全性能を有するものと 認める評価 |
B申請に係る防火対象物に設置する消防用設備等が消防法令に 定める防火安全性能を上回っている場合において、当該消防 用設備等が有する高度な防火安全性能の有効性を判定する 評価 |
C消防長又は消防署長が施行令第32条の規定を適用を判断 するにあたり参考となる情報として、申請に係る防火対象物 の位置、構造又は設備の状況についてその防火安全性を判定 する評価 |
Dその他防火対象物に設置する消防用設備等の防火安全性能有効 性について防火対象物の関係者から判定を求められる評価 (当該消防用設備等の運用に関連する維持管理の有効性等の 判定を含む。) |
![]() |
---|
消防設備システム評価申請を致します。 |